総合衛生管理

「食」が生まれる場所を守る。
食品に異物が混入することは、単に商品価値を損なうだけでなく、食品衛生や安全性確保の面で大きな問題を生じます。すべての食品は口に入れるだけに、人に不快感や不潔感を与えたり、危害(障害)を及ぼしたりする異物の食品への混入(汚染)は完全に防止する必要があります。
私どもは、人にも環境にもやさしいIPM手法*を用いて、食品関連施設の安全で高度な衛生管理を行います。
IPM手法(Integrated Pest Management:総合的有害生物管理)とは
薬剤処理を基本としてきたこれまでの有害生物防除対策は、人体影響や環境影響があるなどとして、「過剰処理ではないか」「薬剤は最小限にとどめるべきだ」などの指摘を受けるようになってきました。
一方では殺虫剤や殺そ剤などの薬剤は、適切な使用をすれば極めて有効であり、経済的でしかも弊害も少ないのも事実です。特に有害生物を速やかに駆除しなければならない時には不可欠です。
IPM手法は、調査、モニタリングを基に薬剤を限定的な使用にとどめ、清掃、構造的改善、物理的手段、衛生意識の向上など総合的な方法により人体と環境への負荷を低減する有害生物管理手法です。


「人が集う場所」を守る。
人の集うあらゆる施設における有害生物防除などの環境管理を行います。
有害生物の生態・習性など、専門知識を持ったスタッフが駆除施工を行うとともに、再発防止の為の、環境改善のアドバイスを行います。駆除施工に当たっては、薬剤の過剰な使用はせず、IPM手法での総合的な管理を行います。
ここが違う!
- 最新光学機器を利用した調査
- 赤外線ビデオ、ファイバースコープによる調査で、防除・改善工事の合理化と、
低コスト化を実現しました。 - 環境に配慮、薬剤使用を極限まで低減
- お客様の健康に影響を及ぼさないように、IPM手法を主体とした管理を行います。
- 徹底現場主義、効果第一主義
- お客様のご都合に合わせて、営業時間外、休日の防除も行います。
契約期間内に効果が不十分な場合は無料で対応します。
有害生物管理
- 生息調査
- 防除管理
- 徘徊性昆虫
- 吸引除去
- 発生源清掃・除去
- ベイト剤
- 空間処理
- 隙間閉塞
- 残留噴霧
- 飛翔昆虫
- 吸引除去
- 発生源清掃・除去
- 残留噴霧
- 空間処理
- 各種捕虫器設置
- ネズミ
- トラップによる捕獲
- 侵入口閉塞
- ベイト剤設置
- 糞の吸引除去
- 忌避剤処理
- 巣材の撤去
- 鳥類(ハト)
- 物理的手法
- 忌避剤施工
- 効果確認




シックハウス対策・臭い対策

近年の住宅は、建物の気密性が高くなり、室内の気温を保ちやすく快適に過ごせるようになってきました。しかしその反面、建材から発する化学物質が空気中にとどまったり、高湿度によりダニ・カビが繁殖してしまったりということも増えてきています。くしゃみ、喉・目の異常などの症状が、そうした住まいの環境から発生している可能性もあります。シックハウス・異臭などの原因を調査・分析し、最適な住環境づくりをお手伝い致します。
-
アレルギー原因物質
VOC(建材などから出る揮発性化学物質)・花粉・カビ
気になる臭い
ペット臭・台所などの生活臭
加齢臭・トイレの臭い -
測定と分析
化学物質の測定分析
浮遊塵の測定
臭いの強度測定 -
ご提案と施工
分析結果をもとに、お客様の
生活環境に合わせた施工方法を
ご提案致します。
工場内清掃・殺菌処理
食品を扱う工場内や倉庫内では、食の安全と衛生面への要求が高まっています。施設のクリーニングは「食品の安全と安心の衛生管理プログラム」の最も重要な要素の一つであり、微生物汚染の防止、有害生物の除去、異物混入の防止に有効な手段となります。良好な環境維持の一助としてお手伝いさせて頂きます。
- 調査・診断
- 堆積物調査
- 有害生物生息調査
- 落下菌調査
- 有機物質調査
- 施工計画
- 施工管理
- 堆積物集塵
- 高圧洗浄
- 洗浄殺菌
- ダクト内清掃
- タンク内清掃
- 工程ライン清掃
- 効果確認
- 報告書提出


病院内消毒管理
病院の感染防止対策として、病院内の消毒は重要な位置を占めるものですが、ウイルスや耐性細菌にも効果のある消毒剤を使用しなければ意味がありません。単なる清掃やモップ拭きを行なってみても微生物学的に清浄にはなりません。知識のない作業員によるモップ拭きは、床面に菌をぬり広げているだけで、かえって汚染を拡大する結果となります。私どもは、殺菌処理に最も効果的な「サニテーションシステム」により、病院内の汚染を防ぎます。
- 調査・診断
- 落下菌検査
- HEPAフィルターリークチェック
- 付着菌検査
- 浮遊塵数測定
- 浮遊菌検査
- 温湿度測定
- 手洗水水質検査
- 気流測定
- 有害生物生息調査
- 室内気圧差測定
- 堆積塵調査
- 施工計画
- 施工管理
- 環境殺菌消毒(初期・定期・緊急の殺菌処理)
- 清掃(清潔区域特殊清掃・一般区域清掃)
- 設備管理(空調設備・ダクト清掃・HEPAフィルターの交換)
- 効果確認
- 報告書提出


社内研修

業務の多様化への対応やお客様への迅速なサービス提供の為に、技術研鑽の勉強会を定期的に行っております。また、外部講習会へは積極的に参加し知識の習得に取組んでいます。